映画


『火垂るの墓』毎年、この時期にはアニメ版をみて涙していましたが実写版があるのを知り観てみた


ほぼアニメと同じですがアニメほど胸を締め付ける気持ちにはなれなかった。

実写の良さが見当たらない!

母親に松田聖子、親戚の叔母さんには松坂慶子には驚いた。

アニメ「火垂るの墓」の清太と節子の兄妹のモデルは、原作者の野坂昭如氏と妹の恵子さんです。

「自分は、火垂るの墓の清太のようないい兄では無かった。・・・恵子には暴力を振るったり、食べ物を奪ったり・・・」

「泣き止ませるために頭を叩いて脳震盪を起こさせたこともあった」

ぼくはせめて、小説「火垂るの墓」にでてくる兄ほどに、妹をかわいがってやればよかったと、今になって、その無残な骨と皮の死にざまを、くやむ気持が強く、小説中の清太に、その想いを託したのだ。

アニメと実話の違うところはコレだ
妹は2人いた
実は、野坂氏は生まれてすぐに張満谷家に養子に引き取られています。それを知ったのは11歳の時だったそうです。
同じように女の子2人も張満谷家に養女に入っていました。
野坂氏とは血の繋がらない妹です。

このうち年長の妹は、戦争前の比較的裕福な間に病気で亡くしていますので、火垂るの墓の時代には妹は1人しかいなかったというのは正しいですが、厳密には2人の妹のうちの1人ということになります。

妹は1才6ヶ月だった
義妹「恵子」が栄養失調で亡くなったのは、野坂少年が14才、恵子1才6ヶ月の時でした。

小説では節子は5才という設定にしています。

しゃべれない赤ちゃんでは、話の進行が進めづらいというので、会話が出来る年齢になっています。
ケンカをしたり、一緒に遊んだり、兄に甘えたり、といった無邪気な姿と、衰弱して亡くなる姿の対比がストーリーの見せ方のキモの部分です。

アニメでは、たどたどしく「あんちゃん・・・」と呼ぶ声に涙があふれるのですが、実際は話は出来ない年齢でした。

実は妹に食べ物を与えていなかった
戦後の食糧難の時代だったので、2人満足に食べ物を得ることはできませんでした。
14才の少年は生きる為に、1才の妹には少しの食料を与え、自分の分を確保していたといいます。

例えば、雑炊・おかゆを焚いた時、自分は鍋の底からスプーンですくって米粒を取り、妹には上澄み液をすくって飲ませていたと告白しています。



今で言うと、おも湯なので、1才少しの赤ちゃんにはあり得る話ですが、時代を考えると量が絶対的に少なかったと想像出来ます。

また、衰弱していく妹を尻目に自分だけ食べ、最後には妹の太ももにさえ食欲を感じたと「わが桎梏の碑」で告白しています。

また、恵子のための粉ミルクも空腹に耐えきれずに飲んでしまったそうです。

その時代は日本中似た様な有様でしたが、野坂氏は後々までそれを悔やんでいたといいます。
小説を発表した後も、主人公の兄を実際と違う妹思いの兄にしてしまったことも、加えて2重の苦しみだったと回想しています。

妹を日常的に叩いていた
アニメでは、節子をおんぶしたり、世話をする良い兄になっていますが、実際はそれほど育児をまともにしていなかったようです。

ろくに食べ物も与えられなかった1才の赤ちゃんはよく夜泣きをしました。

14才の野坂少年は、自分の空腹もあり、夜泣きする赤ちゃんを叩いたり、揺すったりと手荒なことをして泣き止まそうとしていました。
時には脳しんとうを起こすこともあったそうです。
ひどい話です。

生活が苦しくなると、そのはけ口として妹に当たって暴力をふるっていました。
まだ大人になっていない年齢ですから、自分の気持ちを抑えることが出来なかったようです。

まさに現代のニュースに取り上げられる虐待する親のようでした。

空襲で両親を亡くしていなかった
先に書きましたが、野坂氏は養子でした。
神戸の空襲の時には既に養子だったことは知っていました。

実の母親は亡くなっていましたが、実の父親はまだ生きていました。

小説に出てくるのは育ての両親ですが、養父は空襲で行方不明になってしまいましたが、養母は大けがをしたものの亡くなってはいませんでした。
一緒に暮らしていた義祖母も健在でした。

西宮のおばさんはいい人だった
アニメでは、自分の子供にはご飯を与え、清太たちには雑炊と、差別をしている意地悪い親戚と描かれていますが、実際は子供2人とその養母とそのまた母を引き取って生活の面倒をみてくれていました。

アニメをよく見ると描かれているのですが、大人は雑炊を食べているのが確認出来ます。
清太だけに意地悪をしているのではありませんでした。

この時代は家に置いてくれるだけでありがたいと思わなければいけない時代なのかもしれません。

西宮でのひどい話として、野坂氏はおばさんの家にいた2才年上の三女「京子」に恋心を抱き夢中になって、妹の世話をろくにしていなかったという裏話もあります。

防空壕で生活はしていなかった
上記の様におばさんが面倒を見てくれていたので、野坂氏本人は実際は防空壕で孤立した生活を送っていた訳ではありませんでした。

手塚治虫「ぼくはマンガ家」(角川文庫)を見ても、その頃は路上生活も当たり前、例えば、大阪駅前には餓死した子供の遺体が転がっている光景が普通に見られた様子が描かれています。
その様な時代背景を踏まえての設定だったといえます。

では、アニメと実話の同じところはあるのか?
全てがフィクションという訳ではありません。
現実のことも小説に盛り込まれています。

ドロップ缶に遺骨を入れたのは本当
妹恵子が1才6ヶ月で亡くなって、火葬した後の遺骨は、ドロップの空き缶に入れたと野坂氏本人が証言しています。

アニメでは象徴的に描かれる、「サクマのドロップス」
節子の最後の食料として丁寧に描かれています。

妹を亡くした野坂氏は、妹を自分で火葬にしたそうですが、火力の具合が分からずにほんの少しの骨しか残らなかったそうです。
その残った遺骨をドロップスの缶に入れていました。
小説では儚くも軽い命として印象的に描かれています。

蚊帳の中で蛍を放したのは本当
題名にもある蛍。
はかなくきれいな命の象徴として例えられる昆虫ですが、妹を喜ばせる為に、蚊帳の中で蛍を放して見せてあげた話は実話だそうです。

「火垂るの墓」は実話を元に書かれた小説
実父は戦後に新潟県副知事を務めた野坂相如氏ですが、誕生直前に野坂昭如氏は生後半年で張満谷(はりまや)家に養子に入りました。

なぜかというと、実父と実母は別居していて、野坂氏を産んで実母はすぐに亡くなってしまいました。
それで、生後半年で引き取られた訳です。

自分が養子だと知ったのは11歳の時でした、それは偶然戸籍を見たことで分かったそうです。

張満谷家には同じように2人の血の繋がらない妹がいました。
最初は、上の妹はそれなりに愛情を与えてかわいがっていましたが、残念ながら病気で早くに亡くしてしまいす。

そうするうちに戦争が始まり、生活に余裕が無くなると下の妹の世話もしなくなってきます。

そして、ついには栄養失調で1才6ヶ月で亡くなりました。

野坂氏はその懺悔の意味を込めて小説火垂るの墓を執筆しましたが、実話を元に書いたといって主人公の兄を美化して書いてしまったことが、後に野坂氏を苦しめる事となります。

【『火垂るの墓』毎年、この時期にはアニメ版をみて涙していましたが実写版があるのを知り観てみた】の続きを読む


行ってみたいけど愛知は遠いなぁ!『スタジオジブリ作品の原画や模型など3000点以上を展示 「ジブリの大博覧会」17日から開幕』


スタジオジブリ作品の原画や模型など3000点以上を展示 「ジブリの大博覧会」17日から開幕
 17日から始まる「ジブリの大博覧会」。来年、愛知県長久手市に開業する「ジブリパーク」を記念した特別展で、開会式にはスタジオジブリの鈴木敏夫プロデュ…
(出典:CBCテレビ)


17日から始まる「ジブリの大博覧会」。来年、愛知県長久手市に開業する「ジブリパーク」を記念した特別展で、開会式にはスタジオジブリの鈴木敏夫プロデュ―サーらが出席しました。



 会場には、スタジオジブリ作品の原画や模型、資料などあわせて3000点以上が展示されていて、ジブリの世界を感じることができます。

 

 「風の谷のナウシカの展示。ものすごい迫力」

 (田原記者)



 このほか、ジブリパークにつくられる予定の「ハウルの動く城」をテーマにした建築物の模型も見ることができます。



 「ジブリの大博覧会」は事前予約制で、7月17日から9月23日まで愛知県美術館で開かれます。

【行ってみたいけど愛知は遠いなぁ!『スタジオジブリ作品の原画や模型など3000点以上を展示 「ジブリの大博覧会」17日から開幕』】の続きを読む


楽しみ!『「トップガン」が帰ってくる、T・クルーズがマーヴェリック役を再演』


「トップガン」が帰ってくる、T・クルーズがマーヴェリック役を再演
 1986年に公開され、3億5000万ドルを超える興行収入を上げ、当時若手俳優の1人に過ぎなかったトム・クルーズを、一躍トップスターの座に押し上げた…
(出典:ロイター)


1986年に公開され、3億5000万ドルを超える興行収入を上げ、当時若手俳優の1人に過ぎなかったトム・クルーズを、一躍トップスターの座に押し上げた、伝説の映画「トップガン」が今年11月に帰ってくる。

 もちろんマーヴェリック役でトム・クルーズが主演する。

【楽しみ!『「トップガン」が帰ってくる、T・クルーズがマーヴェリック役を再演』】の続きを読む


人気漫画『春の呪い』ドラマ化決定!『主演・髙橋ひかる「今まで出会ったことがないような作品」人気漫画『春の呪い』ドラマ化決定』


主演・髙橋ひかる「今まで出会ったことがないような作品」人気漫画『春の呪い』ドラマ化決定
…人気漫画「春の呪い」が、髙橋ひかる主演によりテレビ東京で実写ドラマ化されることが決定した。
(出典:ニッポン放送)


人気漫画「春の呪い」が、髙橋ひかる主演によりテレビ東京で実写ドラマ化されることが決定した。

最愛の妹を亡くした主人公が恋したのは、妹の婚約者だった……という衝撃的な展開から始まる本作。原作は、小西明日翔著の「春の呪い」。この作品で連載デビューし、『このマンガがすごい!2017』では『オンナ編』第2位にランクインした。

最愛の妹を亡くした主人公・夏美を演じるのは、全日本国民的美少女コンテストでグランプリを受賞して以降、映画『人生の約束』で女優デビュー、大女優への登竜門ともされる全国高校サッカー選手権大会の13代目応援マネージャーに起用されるなど、「ネクストブレイク女優」の一人としてバラエティー番組などでも幅広く活躍する髙橋ひかる。亡くなった妹の婚約者と付き合うという難しい役どころに挑戦する。

髙橋ひかるが今作主演に際し、コメントを寄せた。

(C)テレビ東京

■髙橋ひかる(立花夏美役)
[役紹介]
一見、明るく社交的だが、胸の内には屈折した感情を抱えている。両親との間に確執があったこともあり、妹の春をただひとりの家族だと溺愛している。

Q)「春の呪い」ドラマ化でのオファーを受けた時の感想をお聞かせください。
今まで出会ったことがないような作品で、原作を読ませていただきながらドキドキしました。
演じる上で不安ももちろんありますが、いまは、毎日作品のことで頭がいっぱいで幸せです。

Q)原作を読んだ感想をお聞かせください。
揺れ動く繊細な感情の描写がとても面白いです。呪いというテーマが非現実なものになっているのではなく、物語が進むにつれ、より現実味を持たせていくのでどんどん引き込まれました。

Q)主人公・立花夏美という役を演じるにあたっての思い、意気込みをお聞かせください。
立花夏美という人物はとても繊細で、まっすぐな人です。冬吾と出会うことで、夏美が今まで感じたことのない感情や罪悪感に触れていき、感情が動いていくところを表現できたらなと思っています。

Q)視聴者のみなさんへメッセージをお願いいたします。
素敵な原作を演じさせていただく喜びを感じながら、頼もしい共演者の方、スタッフの方と共に皆さんの心に届く作品をお届けできるよう頑張りますので、ぜひご覧いただけると嬉しいです!

そして、今作プロデューサーと、原作者・小西明日翔氏もコメントを寄せた。



■テレビ東京ドラマ室 稲田秀樹プロデューサー

本作は大胆かつ繊細な原作をもとに、最近ではあまり見かけない「情念の濃い」「切ない」ラブストーリーを目指したいと思っています。財閥系の御曹司を巡って恋に揺れる美しき姉妹…どこか古臭ささえ漂う設定ながら、一方で現代的なツールであるSNSが効果的に登場するなど、自由奔放で個性的な原作の面白さを最大限に生かしたいと考えています。

主演には、最近バラエティー番組などで大活躍の髙橋ひかるさんを初主演でお迎えし、普段見せている明るさとはまったく真逆の暗さや複雑な心模様を抱えた女性を演じて頂きたいと思います。その芝居の振り幅が今から楽しみでなりません。

演出は『世にも奇妙な物語』等のテレビドラマや映画『呪怨』シリーズなどで異才を放つ落合正幸が、久々に連ドラに登板。

誰もが見たくなる、そして誰も見たことがない新たなラブストーリー、韓流にも負けない『愛の激場』をお届けしたいと思います。

『春の呪い』は長編のデビュー作で、個人的に非常に思い入れのあるタイトルです。完結から5年経ったにも関わらず、多くの方に見て頂ける機会に恵まれ大変光栄です。誰かの心に残るような作品であればこれ以上幸いなことはございません。これからも何卒よろしくお願い致します。

『月刊ComicZERO-SUM』2015年9月号に掲載、『二人は底辺』でデビュー。
今作の『春の呪い』では「このマンガがすごい!2017オンナ編2位」を受賞。
現在は『アフタヌーン』(講談社)にて『来世は他人がいい』を連載中。

<原作情報>
『春の呪い』(ZERO-SUMコミックス/一迅社刊)

(C)小西明日翔/一迅社

<イントロダクション>
妹が死んだ。名前は春。まだ19歳だった   .
妹の存在がこの世のすべてだった姉・立花夏美。
春が病死したのち、夏美は婚約者であった柊冬吾に頼んで、過去の春とのデート現場を一緒に遡っていく…。
妹の心を奪った憎い男と行動をともにしながら、夏美には自分でも抑えきれない感情が沸き上がってくる。
―その日、夏美は「デート」に向かっていた。妹の婚約者だった冬吾と会うためだ。
財閥系の名家である柊家は代々、血筋を重んじてきており、冬吾の結婚相手として遠縁の立花春に目を付けた。
ふたりは事実上の婚約に至るものの、病気によって春が他界。すると冬吾は、今度は夏美に交際を申し込んできた。
「妹が死んだなら、姉と付き合えばいい」そんな提案をする冬吾の親も、受け入れる冬吾も冷徹だ。
夏美は呆れてその申し出を拒否するが、ふと春の笑顔を思い出し、突然、自分でも思ってもみない言葉を口にする。
「お願いがあります。春と一緒に行った場所に私を連れて行ってくれませんか」
驚きつつも冬吾はその依頼を受け入れ、2人は逢瀬を重ねていくことになるのだが、それは禁断の愛の始まりだった…。
「春は今の私を見てどう思うだろう……」
冬吾に惹かれていく自分に罪悪感を覚える夏美に、次々と意外な事実が降りかかる。

<番組概要>
【番組名】 サタドラ「春の呪い」
【出演】 髙橋ひかる ほか
【放送局】 テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ九州放送
【原作】 『春の呪い』 小西明日翔(ZERO-SUMコミックス/一迅社刊)
【監督・脚本】 落合正幸
【チーフプロデューサー】 稲田秀樹(テレビ東京)
【プロデューサー】 矢ノ口真実(The icon)、渋谷未来(The icon)
【制作協力】 The icon(ジ・アイコン)
【製作】 テレビ東京
【公式HP】 https://www.tv-tokyo.co.jp/harunonoroi/
【公式Twitter】 @tx_harunonoroi

【人気漫画『春の呪い』ドラマ化決定!『主演・髙橋ひかる「今まで出会ったことがないような作品」人気漫画『春の呪い』ドラマ化決定』】の続きを読む


『ONE PIECE』4日発売の「週刊少年ジャンプ」5.6号併号で連載1000話を迎えた



(出典 sn.bpnavi.jp)


原作者の尾田栄一郎氏が4日、1000話記念プロジェクト特設サイトに直筆メッセージを寄せた。

「1000話!!やーもー色んなことがありすぎた23年でした。
僕の人生の半分が週刊連載。出会った人たちの数はもう解らない、その裏でも、たくさんの人たちに出会い
家族をはじめ数えられない人たちに支えられてきました」など連載23年間を振り返りつつ感謝を伝えた。

「ONE PIECE」は1997年7月22日に連載スタート

コミックは96巻までで全世界の累計発行部数が4億7000万部を突破している。

尾田氏は直筆メッセージの中で「冒険はここへ来て、最終章に片足をつっこんでます」と
連載が結末に近づいていることも明かした。

【『ONE PIECE』4日発売の「週刊少年ジャンプ」5.6号併号で連載1000話を迎えた】の続きを読む

このページのトップヘ